転職する理由は仕事日記から見つける 楽しく転職をしましょう

※アフィリエイト広告を利用しています
転職

転職したい、でも今が転職する時期ではない…と思っている方は、仕事日記をつけ、転職サイトに登録しておきましょう。転職の正当な理由は後付けで何とかなります。不純な動機だとしてもかまいません。それが、あなたが転職したい理由です。転職の理由は、すべて今、勤めている会社(仕事)が嫌だからに集約されます。ポジティブな理由だったとしても、今の会社では叶えられないから転職せざるをえないはずです。転職先が決まらないまま、転職する理由もなく会社を辞めたとしても、何とでもなります。

転職するときが来るかもしれないので、そのときのために仕事日記をつけ、転職サイトに登録しておきましょう。

1.転職先が決まらないまま退職しました

私は3回転職していますが、3回とも何かしたいことがあって転職したわけではありません。辞めざるをえなかったから転職しました。
3回とも転職先が決まらないまま退職していますが、後悔はありません。新しく働く会社を探すことができたからです。もちろん、不安がなかったというと嘘になります。全て、転職したい理由があって会社を辞めたわけではありません。

2.理由もなく退職

新卒で入社した会社を1年で退職しました。入社して1ヶ月で絵に描いたような五月病になり、辞めたいと思うようになりました。社風や上司と合わず、仕事も全く出来ず、辛かったです。ここで直ぐに辞めても社会人経験がないから、雇ってくれる会社はないので、1年は続けようという気持ちだけで続けていました。理由は今のように第二新卒扱いもなく、ちょうどリーマンショックが起きた時期だったからです。就職がなかなかできない状況になり、社会人経験がないまま辞めても、再就職先は難しいと思ったので留まっていました。しかし、1年経って辞めました。自分との約束を果たしただけで、転職理由はありませんでした。
次の会社は将来の見通しがないという理由で辞めました。3年働きましたが、急にリストラされる人がいて、このままこの会社にいても大丈夫だろうかという不安から退職しました。
最後は、事務職希望で入社しましたが、3ヶ月の試用期間終了とともに営業に異動になりました。半年ほど営業として働きましたが、営業は向いていないと思い、退職しました。
3回とも転職先が決まる前に退職しました仕事日記をつけていたので、そこから理由を考えました。

3.仕事日記をつけておく

新卒で入社した会社を退職後、ひたすら1年を振り返りました。販売職として勤務していましたが、販売は苦手だったので、販売以外の在庫管理や備品整理が得意だったので、バックでサポートする仕事か得意という理由で事務職として働くことに決めました。1年我慢したからと、先を考えずに辞めましたが、次に事務職で働くと決めるのには時間がかかりました。
次の会社は営業事務として勤務しました。1年で会社を辞めてしまったので、3年はつづけると誓い、何も考えずに前職を退職した経験から、仕事日記をつけ始めました。仕事日記とは、仕事における自分の得意、不得意、出来るようになったことなどを記録することです。初めての営業事務に戸惑いを感じましたが、それなりに仕事は楽しかったです。しかし、入社して3年後、会社で少しずつリストラされる人がいて、ボーナスもなくなり、不安がよぎり始めました。その不安は的中し、上司に独り言だけど、転職したほうがいいと言われ、再度、転職活動をすることに。急な転職でしたが、仕事日記をつけていたので、自分について直ぐに整理ができ、事務職でももっと幅広く仕事がしたいという理由で総務として転職しました。
3社目は総務として勤務しましたが、試用期間終了とともに営業に異動に。まさに寝耳に水で嫌でたまりませんでした。営業は向いていないと入社して1年も経たないうちに退職しました。このときも仕事日記をつけていたので、転職に必要な自己分析や棚卸しは直ぐにでき、総務、経理、広報ができる会社に就職しました。

4.日々を記録しておけば理由は何とでもなる

一度目の転職経験から、日々の仕事を記録しておく必要があると感じ、仕事日記をつけています。内容は本当に簡単で大丈夫です。これが嫌だった、これが出来るようになった、など一言でかまいません。
そんなことしなくても、転職するときに考えたらいいのでは?と思われますか。しかし、いざ転職活動をするとなったときに、今までを棚卸しするのは大変です。前職で働いている期間が長ければ長いほど整理に時間がかかります。だからこそ、普段から自分を見つめることが大切です。

もうひとつは、転職サイトに登録しておきましょう。履歴書と自己PRを登録して、スカウトがくるかどうかで自分の市場価値を計りましょう。定期的に更新し、付加価値を付けた自分を世間にアピールしましょう。スカウトがくれば、勤務している会社だけでなく、他社にも自分は通用すると分かります。自分の自信にもなります。

5.まとめ

転職するには転職理由と転職先で何がしたいかを明確にしなければなりません。それは過去の経験と今の自分から答えが出ます。常に自分を見つめておくことで、転職するしないに関係なく、仕事を通して自分が何をしたいかが分かります。
転職すると決めたなら、仕事日記を軸にして転職サイトのエージェントやハローワーク、転職を経験した一人など他者を最大限利用しましょう。そして、転職を楽しむことです。倒産など望んで転職したわけではなかったとしてもです。不安のほうが大きいと思いますが、新しい出会いに少しだけ期待しましょう。
私も退職後は、何がしたいかが分からず、仕事が見つかるかも分からず、不安で不安で仕方がありませんでした。でも、徹底的な自己分析と行動で転職を乗り越えました。転職理由がなくても、転職理由が不純な動機でも大丈夫です。必ず理由は見つかります。
いざ転職をする時のために、それがいつくるか分からないので、少しでも楽するために普段から仕事日記をつけておきましょう。転職活動のときほど自分を振り返ることはありません。
最後のブログなので何だか格好をつけてしまいました。転職されるどの方にも、希望通りの転職をしていただきたいです。皆さまの転職活動が上手くいくことを祈っております。