転職活動をするにあたって、メインとなるものの中で自己分析・企業選び・採用試験(面接)というプロセスがあります。今日は面接に関しての大事なポイントをお伝えできればと思います。
この記事を読んでいただければ、面接の時に何をすべきなのかがわかりますので、具体的に動いていけることでしょう。
5分程でお読みいただけますので、1歩前進するために呼んで貰えればと思います。
面接のおおまかな流れ
面接はアルバイトでも、大学生の就職活動でも、転職活動でも大きな流れを見ると大差はありません。重要なポイントは、「何を見られているのか」という部分に違いがあるだけです。そのため、言われてみれば当たり前か!と驚くほどシンプルです。
- 来社・受付でアポイントの確認
- 応接室への入室
- 自己紹介・履歴書の確認
- 転職理由・志望理由
- 求職者からの質問
- 退社
いかがでしょうか。アルバイトの面接でもこのような流れで面接を受けたことがあるでしょう。
重要なポイントとして、4番にも書いているのですが転職の理由を聞かれる部分に難易度の高さを感じることでしょう。 面接官としても 、
- タスクを処理してくれるアルバイト
- 学生を育て上げるという前提で採用する新卒採用
- 戦力として数える前提で採用する転職採用
このように難易度の違いが上げられます。
もうすでに転職の難易度の高さに漠然と不安を持っていたのに、更に不安を持ってしまいましたでしょうか?ですが、どれぐらい難易度が高くなったのか?という部分が明確になっていません。少しだけ紐解いていきましょう。
転職時の面接の難易度はどれぐらいだろう
これは募集される内容によって千差万別なので、一概に言えません。例えば、
プログラマー募集:第2新卒OK、教育制度充実
プログラマー募集:即戦力、PL経験5年以上
本来の求人要件はもう少し細かいものですが、一旦9割ぐらいはカットさせてください。。。
これだけでも難易度の違いがありますよね。なので、自分の現状のスキルを棚卸しさえできていれば、無理難題な求人に落ち込むことはありません。
「今できること」「これからしたいこと」が明確になっていることで受けるべき求人は必然的に決まってくるでしょう。
面接で大切なポイント3つ
面接では以下のポイントを押さえれば、転職活動がスムーズになります。
- 自身の強みを理解して、できることを明確にする
- 転職理由を明確にする
- プレゼンスを整える
自身の強みを理解して、できることを明確にする
企業にとって、必要なスキルを持っていれば採用に近くなります。仮に持っていなくてもスキルを身に着けてくれそうなポテンシャルがあれば、採用に至ります。
プログラマーであれば、PCのスキルとなりますので、論理建てて物事を捉えるチカラがあれば、あとは企業に必要なスキルを企業側としてインストールするだけになります。インストール=教育です。教育すればも戦力になるという見込みがあれば、いいわけですね。
例えば、社交性があって人間関係の構築力が高くても、天性でしている人であれば直感で動くタイプです。そういった直感タイプは比較的に論理的な思考が苦手な人が多いので、採用にはなりづらいです。ですが、慎重に物事を進めるタイプであれば比較的に論理的に物事を進めることが得意な人が多いので、そういった部分を説明できれば採用になりやすいでしょう。
一方で、営業職であれば、慎重に物事を進めるタイプは、行動量を重視する企業には向かないと言われています。
このように自身の強みを明確にすることで、企業に意味のある人材に見せることが可能になります。
転職理由を明確にする
なぜ転職するのか?ブラック企業から逃れたい、新卒採用に失敗したなど様々なネガティブな理由もあるかもしれません。
一般的に一つの企業に勤めている期間が短い、正社員経験がないという経歴は、採用をする側からみると不安材料になります。
ですが、ものは言いようです。ブラック企業の明確な退社理由を説明し、転職の条件も高望みをしないことで、不遇な環境に優秀な人材がいたということで、企業としても良いご縁だと感じるかもしれません。
正社員経験がなくても、例えばフリーターとして経験している内容でキャリアを築いていれば、必要な人材に見えるでしょう。私の前職の話にはなりますが、社内のアルバイト・フリーターから正社員になる雇用数が比較的に多かった印象があります。アルバイト時代に人間性を見ているという特殊な環境ではありますが、そういった人材の方が課長クラスに昇進しているという割合も多い会社でした。
社会人経験の有無に関わらず、企業に教育研修の制度が揃っていれば、後追いでキャリアアップはできます。
ネガティブな印象に見えるという不安を抱えているなら、早い内にポジティブな転職理由に変えてしまい、気分も前向きにすることが必要です。
プレゼンスを整える
実は、何よりもココが重要です。「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。人は見た目・話し方・話している内容の3種類の中でこのような割合で人を判断しています。
見た目 | 55% |
話し方 | 38% |
話している内容 | 7% |
どれだけホットなトーク内容を考えていても、スーツがしわしわだったら、印象は最悪です。
見た目はネット検索すれば、オシャレなスーツの着こなし方はすぐに調べることが可能です。マナーとは社会にある必要最低限のルールになります。ですが、このマナーを守っている人が以外と少ないので、マナー通りに自分をしつらえるだけでもかなり優秀な人材に見えてしまいます。
話し方は、人見知りなどで不安に感じる方もいるでしょう。ですが、プレゼンテーションは練習量に比例してうまくなります。極論ですが、Apple社のスティーブ・ジョブスが初めてiPhoneを発表する時のプレゼンテーションは神がかったものだということで有名です。ですが、準備として200時間ほど費やしたということも有名な裏話としてあります。
私の所属するエンジニアの世界は内向的な性格の人が多くいます。ですが、自身の考えや職歴、実績などをプレゼンするという異業種交流会も、けっこうな頻度で行われています。最初は苦手でも、100人の前で定期的に話していると、とてもうまくなります。転職でも話すことが決まったら、必ず練習してください。丸暗記することが大切なのではなく、「話す」ということへの不安をなくす練習量に意味があります。
話す内容に関しては、少し上の内容にかぶってしまうので割愛をしますが、一般的な質問に対する受け答えの準備はしておきましょう。
実際、「働いてほしいな!」と思った方が採用予定人数よりも多い場合、美男美女が優先される傾向があります。これは、恋愛感情としての美男美女ではありません。営業でも事務でも社会の中に存在している企業なのであれば、かならず人に関わる場面がありますので、コミュニケーションが円滑になる必要があります。
コミュニケーションが成立するための、基礎の基礎は「かっこいい!」とか「かわいい!」ではなく、「清潔感がある」です。香水をつける必要はありません、おしゃれなスーツを買う必要がありません。ただ、髪型を整え、化粧やひげ剃りを行い、歯磨きをして、衣服をきれいに整える。これだけを毎日するだけでも大変ですが、習慣化してしまえば最高な人間関係が送れることをお約束したいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。具体的なことというよりも、大枠のお話をしました。
具体的なテクニックは、皆さんの転職状況によって、千差万別となりますので、今の自分に必要な情報をまとめて、動きに変える必要があります。
今の自分の状況がわからないのであれば、転職エージェントに頼ることですべての近道を手に入れることも可能です。
たくさんの転職者をサポートしているナレッジは、一人ひとりにあった提案をしてくれるので、自分にあった求人と、すべきことが明確になることでしょう。
よければ検討をしてみてください。
