はじめに
ITエンジニア職への転職を目指している方は、書類選考時にポートフォリオの提出を求められることがあるかと思います。
IT業界への転職が初めての方の中には「ポートフォリオって何?」「どうやって作ったらいいの?」と困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ITエンジニアへの転職を考えている方に向けて、ポートフォリオの作り方についてポイントをご紹介します。
ポートフォリオとは何か?
そもそもポートフォリオとはどんなものか知っていますか?
ポートフォリオとは、自分の能力や実績を証明するための「作品集」のことを表します。
ITエンジニアにおけるポートフォリオとは、自分自身のコーディングなどITのスキルやこれまで参加したプロジェクトの内容、制作したアプリなどが挙げられます。
ポートフォリオはなぜ必要か?
企業がエンジニアを採用する際にポートフォリオの提出を求める理由とは何であるか、あなたはご存知でしょうか?なぜ、ポートフォリオが必要なのでしょうか?それは、ポートフォリオが、あなたの実績を示して、応募企業にアピールすることのできる重要な情報となるからです。
企業側からすれば、即戦力で使えるエンジニアをできれば採用したいと思っています。
しかしながら、エンジニアのスキルというものは、履歴書や職務経歴書だけでは知ることができません。ポートフォリオは、その人がどのような言語を習得しているのか、どの程度のスキルを有しているのかを判断する材料となります。企業はポートフォリオを元にして、エンジニアのスキルを見極め、入社後のミスマッチを防ぎ、求める人材を採用していきます。
ポートフォリオを作成するためには、現場でもすぐ使える程度の技術が必要です。
つまり、ポートフォリオを作成できるということは、自分のITスキルやエンジニアとしての実力を証明するということにつながります。
わたしの場合は、未経験からエンジニアに転職するため、ポートフォリオを作成しました。実務経験がなかったのですが、ITスクールでポートフォリオの作り方を教えてもらいました。学んできたコーディングの技術を使って、自力でポートフォリオを作成することができました。
ポートフォリオがないと、エンジニア転職には不利となってしまうデメリットがあります。わたしの失敗談なのですが、ポートフォリオがまだない段階で転職活動をしていた時は、なかなか選考が通過しませんでした。
ポートフォリオの提出ができるようになってからは、書類選考に通過するようになり、未経験でしたが、技術を認められてエンジニア職で採用が決まりました。
ポートフォリオがある場合とない場合では、転職活動の結果にも大きく影響し、エンジニアへの転職にはポートフォリオは欠かせないものであると実感しました。
ポートフォリオの作り方のポイント

ここからは、わたしが実際にポートフォリオを作った経験を元に、基本的な作り方で押さえておくべきポイントをご紹介します。
①ソースコードを整え、ユーザー視点で使いやすいデザインに。
わたしがポートフォリオを作成した際には、ソースコードが見やすく、またユーザーの視点で使いやすいデザインにすることを大切にしました。
凝った作りにすると、見た目にはインパクトがあるかもしれません。しかし、動作性が悪くなってユーザーが使いにくいデザインになっていたり、ソースコードが複雑過ぎて他の人が見てもわかりづらかったりすると、作品の評価を落としてしまうことになります。
自分が作りたいという思いよりもまず、他の人が見ても一目瞭然にわかるソースコードになるように、なおかつユーザーの目線になって使いやすいデザインを目指しましょう。
②自分オリジナルな作品にする。
わたしがポートフォリオを制作した際には、
誰でも作れるような、ありきたりなサンプルのようなデザインにならないように、自分の独自性を生かしたオリジナルな作品を目指すように心がけました。
なぜなら、有名なサンプルコードやテンプレートなどは、採用担当のエンジニアであればほとんど知っているので、ただマネしただけだと見透かされてしまい、転職活動の時に不利になってしまうからです。例えば、様々なサイトのコードをコピーして、貼り付けしていったコードは見た目も汚く、素人っぽくなるため、実力がないと見極められてしまうでしょう。
わたしの場合は大枠のデザインは基本的なテンプレートを取り入れつつ、自分が得意なコーディング技術を多く使って、独自のデザインを作り上げていきました。さらに、独自のデザインを作る際に意識したポイントは「作品の意図を明確にする」ということです。
わたしが転職活動をしていた時、面接の場で「この作品の意図は何ですか?」と採用担当の方に聞かれました。その際に、ユーザーが使用した時のイメージや自分のこだわったポイントを具体的に伝えるように事前に準備していました。質問を想定した上で、ポートフォリオを作成していたので、面接の場で採用担当者に良い印象を与えることができ、有利に進めることができました。
ポートフォリオ作成時に注意すべき点
ポートフォリオを制作する際に注意すべき点があります。それは、公序良俗を意識するということです。
なぜ公序良俗を意識することが大切かというと、守秘義務がある案件を提出したり、他人のソースコードを無断で使用したりすることは公序良俗に反する行為なので、信頼を失ってしまうからです。
自分が制作した成果物であっても、企業から請負ったものは依頼主である企業に権利があります。ポートフォリオの制作時には、ライセンスや使用許可などには十分気を付けて、ポートフォリオを制作するように注意しましょう。
まとめ
ポートフォリオの作り方のポイントについてご紹介しました。
ポートフォリオはエンジニアとしてのITスキルを証明する大切な手段です。
ITエンジニアへの転職を目指している方には、ポートフォリオは自身の実績やスキルを証明するものとなるので、転職活動を有利に進めることが出来ます。ポートフォリオは、作り方のポイントを抑えれば、エンジニアの実務経験がない方でも作ることが可能です。
今回説明したポートフォリオの作り方を参考にして、転職活動に生かしてみてください。