はじめに
IT業界への転職を考えている方は、転職サイトに応募したり、転職エージェントのサービスを登録することから転職活動を始めるかと思います。
ですが、ネットで検索すると、たくさんの転職エージェントが出てきますよね。「どれに登録したら良いのかわからない」と困っている方は多いのではないでしょうか?
転職活動を成功させるためには、自分に合った転職エージェントを選ぶことが、大切です。どの転職エージェントが自分に合ってるか、登録する前に事前に知っておく必要があります。
あなたは、社内SE転職ナビをご存知でしょうか?社内SEの求人に特化した転職エージェントとして、業界でもトップを誇るサービスを提供しています。
今回は、私が転職活動中に実際に利用した「社内SE転職ナビ」の体験談をご紹介します。
社内SE転職ナビの特徴
社内SE転職ナビの最大の特徴は、ITに特化した転職エージェントであり、社内SEの求人数が業界でトップクラスであることです。
社内SEとは何かというと、客席常駐でなく、自社内で開発にあたるシステムエンジニアのことです。客席常駐でないため、残業も少なく、働く環境が良いため、エンジニアの転職先として人気が高い職種です。
社内SE転職ナビで扱っている求人の案件数は、紹介企業は約4,000社で、有効求人数は6,500件です。転職実績は約15,000人に及んでいます。
次からは、私が実際に社内SE転職ナビに登録して、内定に至るまでの体験談をご紹介します。
登録・面談
社内SE転職ナビのサイトで登録をした後、面談の申し込みをします。
「社内SE転職ナビ」では、3つの形式の面談が用意されて、自分の転職活動の状況に応じて選ぶことができます。
①カジュアル面談
転職するかまだ考え中だけれど、社内SEについて情報を知りたいという人に向けて気軽に相談に乗ってくれます。
②キャリア面談
社内SEの転職を視野に入れている方が対象。希望の条件が既に固まっている場合、理想の職場環境がある求人を紹介してくれます。
③オンライン面談
多忙な人や地方に住んでいる方が対象。
私が転職活動を始めた頃は、社内SEについてそれほど詳しく知らなかったので、カジュアル面談という形で、キャリアコンサルタントの方とお話しをさせていただきました。
社内SE転職ナビでは、社内SE専門のキャリアコンサルタントが在籍していて、社内SEについての知識がほとんどない私に話を合わせて、わかりやすく丁寧に業界のことや働き方について説明してくれました。
*現在、コロナウィルス感染拡大防止のため、Webまたは電話での面談を実施中。
応募する求人を選ぶ
面談を元に、キャリアコンサルタントが求人案件を紹介してくれます。社内SE転職ナビでは、ベンチャーから大手企業に至るまでの求人を取り揃えています。
私が面談時で希望の条件としていたのは、自社製品・自社サービスを開発するWEB系の企業でした。その中から、10社ほどの求人をキャリアコンサルタントが提案してくれました。
私の場合は、仕事を続けながら転職活動をしていたので、応募する企業は5社までに絞り込み、忙しい中でも面接の日程を予定に組み立てられるようにしました。
履歴書・職務経歴書の作成

応募する企業が決まったら、それぞれの企業ごとに履歴書と職務経歴書の作成を始めます。キャリアコンサルタントの担当者から、履歴書作成のサンプルが渡されました。このテンプレートを元に作成した後、担当者に提出し、添削してもらいました。
作成時に担当者から書く時のアドバイスをもらいました。私は自社開発の業務に携わりたいという思いがあったので、自社開発ができるほどのITの知識・技術力が自分にあることをアピールするように、履歴書に記載するようにしました。
面談から内定に至るまで
転職活動を開始してから3か月で内定が決まり、希望していた社内SEとして転職することができました。
キャリアコンサルタントと面談してから1週間後に求人の提案があり、それから履歴書・職種経歴書などの応募書類を作成しました。
応募した企業は5社前後で、そのうち2社が最終面接まで進み、内定をいただくことができました。
転職活動は半年はかかってしまうのではないかと思っていました。けれども、社内SE転職ナビの担当者の方が私の要望を細かく聞いてくれて、日程などを調整してくれたり、親身になって話をしてくれたおかげで、効率よく、前向きな気持ちで転職活動に取り組むことができました。
社内SE転職ナビの総評
ここまで、私が社内SE転職ナビで転職活動をしてきた体験談をお話ししてきました。
社内SE転職ナビを利用したことによって、業界のことや社内SEの職種についてなど、詳しく知ることができ、転職先の選択肢の決め手になりました。
社内SE転職ナビのサイトから、1分程度で簡単に会員登録が可能です。
また、こちらのサイト内では、企業や求人の情報、転職セミナー・座談会の情報が充実していて、会員登録をしていなくても、誰でも自由に見ることができます。
今回紹介した内容を元に、転職エージェント選びの参考として、あなたの転職活動に役立てください。