こんにちは。
前の会社を辞めてから転職活動をしてきた人にとって、
面接で、無職期間について聞かれたらどういう言い訳をしようか…
と考えている人も多いのではないでしょうか?
無職期間はどのくらいなのか?
言い訳に悩んでいる人もいるかもしれませんが、
面接では無職期間を尋ねられるのは、面接に落とそうとしているのではなく、
その期間中、何か特別な事情があったのではないか、
健康上の問題があったのではないかと、確認をしているのです。
また、無職期間によって、面接官への印象や受け答えが変わってきます。
1ヵ月以内
前の会社を退職してから、無職期間が1ヵ月以内であるのなら、
無職期間について気にすることはないでしょう。
”一度会社を辞めて、転職活動に専念したかった”と考えるのが一般的です。
期間そのものについては面接官からの印象も悪くはないでしょう。
しかし、気を付けなければならないポイントもあります。
転職活動に対する意欲を感じられる人に対しては、
”もしかして、滑り止めにしようとしているのかも”と
誤解をされる可能性はあります。
転職活動に専念できるため、面接を受ける会社は一社ではないはす。
そう考えられるのです。
そのため、面接を受ける会社に対する熱意を伝え、
”この会社でなければならない理由”も伝えるようにしましょう。
3ヵ月以内
1ヵ月以内の場合に比べると、無職期間、どうしていたのかが気になる所ですが、
3ヵ月以内だと、じっくりと転職活動をしているのだと思ってもらえるでしょう。
しかし、この期間にどのような活用をしてきたのかは、
1ヵ月以内の場合と比べると、詳しい説明をする必要があるでしょう。
”家で休んでいた”と言うのでは、印象が悪いですよね。
自分のやりたい仕事に向けて、毎日どのような努力をしてきたのかを、
しっかりとアピールできると良いのではないでしょうか?
1年以内
面接官からすると、無職期間は3ヵ月がボーダーラインと考えられている場合が多く、
1年近くとなると、何か問題があるという印象をもたれてしまうでしょう。
3ヵ月以内の場合は、日々どのような努力をしてきたのかを説明できると良いと思いますが、
無職期間が長いということは、どの努力によってどういう結果が出たのかというところまで、
詳しく話すことが求められます。
努力はしてきたけれど、結果を出した人と、出していない人であれば、
結果を出した人と一緒に働きたいですよね?
1年以上
1年以上の無職期間がある場合、どのような理由があったとしても、
無条件で落とすと決めている会社もあるようです。
ただし、無職期間とは言っても、資格取得のために経験を積んでいたり、ボランティアをしたりと、
実践を積んでいた人は、面接をしてみてから結果を決める場合もあるそうです。
いずれにしても、とても厳しい状態であることには変わりありませんね。
→キャリアアドバイザーによる転職サポート【パソナキャリア】
印象を変える無職期間の言い訳
無職期間の長さによって、そもそもの印象は違いますが、
その言い訳(説明)によって、印象をよくすることもできます。
印象を良くするために
家庭の事情
家庭の事情があって無職期間があった場合です。
特に多いのが家族の介護や看病というケース。
こうしたやむを得ない事情があった時には、きちんと事情を伝えましょう。
悪い印象はもたれません。
しかし、そうした事情がこれからの勤務に影響していくのか、面接官は気になるところです。
例えば、時短勤務をしたい、残業はできない、急な休みが必要など。
こうした条件ははっきりと伝えておきましょう。
また、家庭の事情があったとしても、自宅で資格取得に向けた勉強をしていたなど、
プラスになるようなこともあれば、是非伝えましょう。
そうすることで、面接官への印象が良くなることでしょう。
自分磨き
よく使われる言い訳として、スキルアップをしていたことをアピールすることが挙げられます。
仕事のためにしたスキルアップ。
面接官の印象は良くなると考えられます。
しかし、注意しなければならないのが、スキルアップの結果です。
資格取得のために勉強をしたのであれば、
その結果、合格したことも伝えたいところです。
私の場合、勉強して資格取得をしてから転職の面接に行くことができたので良かったのですが、
もし落ちていたら…と考えると、面接に行くのも怖かったと思いますし、
採用されていなかったかもしれないです。
療養
病気や怪我をしたことで前の会社を退職した場合です。
この場合は、しっかりと回復できており、働く上でも問題がないということを伝えましょう。
そして、療養中のことを話す時には、表情や声のトーンに気を付けましょう。
念入りな転職先探し
転職先を退職しないためにも、転職先探しに時間をかける場合もあるでしょう。
また、前の会社を、”自分のやりたいことができなかった”という理由で退職している場合、
”やりたいことができる会社なのか”を見極めなければなりませんよね。
こうした背景から、様々な会社について調べていて、
無職期間が延びてしまう場合は実際あります。
働きたいけれど、会社選びに失敗したくはないのです。
ただ、この間も、どのような調べ方をしていたのか、またどのような会社を受けてきたのか聞かれる可能性はあります。
この会社を受けるに至った経緯をはっきりと説明できるようにしておきましょう。
→転職支援リクルートエージェント
まとめ
無職期間が短い人も長い人も、面接でどう説明するのかによって、
印象を変えることはできます。
無職期間中の行動に自信がもてない人は、
面接官の立場になって、どのような人材を採用したいのか、考えてみましょう。
