転職できない原因をできる要因との接点を見つけアピールに変えていく

※アフィリエイト広告を利用しています
転職

転職に踏み出せなかったり、転職活動が上手くいかなかったり、
転職できない要因がある方にお伺いします。転職できる要因が分かっていれば、
踏み切れなかったり、つまずいたりしませんよね。
転職できない要因があなたの転職へ道を防いでいるはずです。
転職できる要因とは何でしょうか?それを明確にするには、
何につまずいているかを転職「できない」を「できる」要因との接点を見つけ、
アピールに変えていく行動するのみです。

1.転職できる要因を挙げてみる

転職できる要因があれば、迷う必要はありません。
では、転職できる要因とは何でしょうか。主に次の5つが挙げられると思います。
①転職理由がはっきりしている②自己分析ができている
③業界研究・企業研究ができている④希望業界、職種の経験がある
⑤応募書類・面接対策の準備ができている
すべてが完璧にできていれば、迷うことも悩むこともありません。
決まっていないために踏み出せない、上手くいかないループにはまって
脱け出せずにいる方が多いはずです。

ご安心ください。①と②が決まればあとの3つも自然と決まっていきます。
私も転職経験があります。そのときに、これらが明確にしたことで、自信を持って面接に臨めました。
では、転職できない要因とは何でしょうか?それは5つの反対ですね。

2.転職できない要因を挙げてみる

転職できない要因と解決策を見ていきましょう。
①転職理由がはっきりしていない転職したいと思うのは今、勤めている会社が
嫌だからです。理由がポジティブだとしてもです。
例えば、違う職種に就きたいが理由だとしたら、今の会社にいても希望職種の仕事ができないからです。なぜ、今の会社が嫌なのかを考えていくと
転職理由が明確になります。もし理由がネガティブなら、
ポジティブに言い換えましょう。

②自己分析ができていない自己分析は客観的に行うことが大事です。
主観だけで行うと感情のみで根拠のない自己PRになりがちです。自己PRは事実と照らし合わせて、客観的に見た自分の長所を伝えましょう。
自己分析の方法は、自分自身を振り返る→自分の強みと弱みを書き出す→
自分の強みを文章にする、です。
自分自身で振り返ることが難しい場合は、友人や同僚など
自分をよく知る他者から自分の評価を聞いてみましょう。
自分の思ってもみなかった長所を知ることができるかもしれません。
}転職サイトの適正診断、自己分析シートなどの自己分析ツールを
利用することもおすすめです。

③業界研究・企業研究ができていない企業のホームページは必ず見ましょう。
企業概要や経営方針、理念、商品、サービスなどが分かります。
四季報や業界地図では業界の位置づけなどのほか、
専門家のコメントなども掲載されているので業界の全体感を
把握することができます。
会社の基本情報や、業界内での位置づけ、競合との差別化(独自性・優位性)など基本的な情報をきちんと調べ、会社・業界の特徴をつかむことで、
ほかの企業と客観的に比較ができるようになります。
比較を続けていくうちに、自分の中で企業選びや求人探しの軸ができ、
その後の企業選びにも役立ちます。

④未経験の業界、職種を希望している業界、職種ともなぜ興味を持ったか、
キッカケやエピソードを伝えましょう。
③に書いたように業界研究をしてください。職種についてはネットに
たくさん情報があります。ブログやYouTubeは実際に働いている方の
生の声が聞けます。
ただ、憧れだけで希望するのは危険です。
職種はデメリットも知った上で、それを受け入れられる覚悟も持ちましょう。
⑤応募書類、面接対策の準備ができていないこれは他者を
利用することを強くおすすめします。①から④が決まれば、
応募書類は迷わず書けます。難しいのは、誰が読んでも分かりやすい
アピールができている文章を書くことです。
面接も同様でポイントを押さえて分かりやすく伝えるのは難しいです。
どちらも他者の目線と聞き手が必要です。応募書類を読んでもらい、
模擬面接を受けてください。
そこから、より分かりやすくブラッシュアップしてください。

3.それでも不安なら接点を見つける

転職する理由も自己PRも決まって、研究も終え、書類の準備も万端なのに
モヤモヤする…。
そんな方は希望業界、職種、企業と自分の接点を見つけてください。
私が初めて転職したときは、販売職から事務職を希望していました。
未経験の職種への転職だったため、パソコンの資格を取得し、
仕事で必要になるであろう書類を作成する練習をしていました。
販売職はつまり営業なので、営業目線から事務の方と
どういう風に関わるのかを考えました。事務の方が準備をしてくれるから
スムーズに営業ができます。私の役割はサポートであるが事務職を
希望する理由でした。
こんな風に接点を見つけると、自分の転職する軸がブレません。
自信を持って転職理由や自己PRを伝えられます。

4.まとめ

転職に踏み出すのはエネルギーがいります。できない要因が多いほど
先延ばしにしてしまいます。ひとつずつ、できる要因に変えて時間を
無駄にしないようにしましょう。できる要因が決まれば、
スムーズにことが進みます。
転職はできる限り働きながら活動することをおすすめします。
仕事を通してでしか、自分の長所やアピールポイントが分かりません。
また社風や待遇などの比較もよりしやすいです。
何よりも無収入のまま活動するのは焦りも出てきてしまいます。
自己都合退職なら雇用保険を受給できるのは、手続きの3ヶ月後です。
不安を感じながらの活動は止めておきましょう。
最後に転職活動は一人で行わず、転職サイトのエージェントや
ハローワークの職員などを頼りましょう。彼らは何人もの転職希望者を
見てきています。相談をすることで、新たな発見もできます。
不安も軽減されます。私はエージェントに頼りっぱなしでした。
特に転職できる要因を決めても、他者がどう感じるかが気になり、
よく話を聞いてもらいました。
ただし、一旦は自分自身で先に書いた転職できない理由から
できる理由に考えてからです。何も考えずに相談するとエージェントに
聞けばいいかと、考えない癖が付いてしまいます。
それでは何も決められなくなります。
自分の軸は自分で決めて転職活動を進めてください。