あなたは疑問や悩みを、お持ちではありませんか?人間関係が辛いから転職したい…人間関係で辞めるのは甘い?人間関係が嫌で退職したいが未来が不安…多くの人は仕事をしています。その中で人間関係とは必ずしもぶつかってくる問題でもあります。しかし冷静な判断が出来ない時に決めた決断は後悔する確率があります。なぜなら勢いで決めた事で収入などの準備が整っていないがゆえにその後、必ずといっていいほど生活に悪影響が出るからです。なので、まず自分の状況、今後の対処を考えてから決断しましょう。そこで、ここでは会社を辞めたほうがいいケース、思いとどまるべきケースについて書いていきます。ありがちな悩み、試せること、決断をしてから等、考えるべきことをお伝えします。しっかり読んでこれからの判断、行動に役に立てればと思います。
人間関係で辞めてもOK
簡単にまとめると以下になります
・上司からパワハラ
・上司からセクハラ
・無視や、いじめ
・追い詰められて身体に異常
・職場の雰囲気が悪い
・真面目な人が損をする
・仕事で無理な押しつけをされる
まずパワハラは人格否定など、それに該当します。れっきとした犯罪行為ですからね。
セクハラは身体の特徴を聞かれたり性的な冗談でも該当します。セクハラの大半は無自覚です。これも実際問題にすると損害賠償請求までできます。
次にいじめについてですが、これらの行為は改善しない場合が多いです。そんな職場にいたら健康被害を被るので危険です。
追い詰められる事に関しては鬱というものになりかねません。鬱は自然治癒しないので原因を取り除かねばなりません。時間が経つほど悪化するので早急な判断が必要です。
職場の雰囲気が悪い、これには会社として会話が欠如している可能性を疑います。辞めたほうがいい理由としては社風や上司の雰囲気というのは、あなたうんぬんの問題じゃないからです。
無理な押しつけに関してですが、これがある会社は人間関係の悪さを表します。納期、仕事量の無理強いなんて最悪です。すぐにでも辞めて下さい。それであなたの評価が下がるなんて大損です。早く次を見つけましょう。
平成29年には女性は13%人間関係に辛さがあり仕事を辞めています。辞めにくい、次に響く等、不安はつきものですが上記理由は辞めても問題ないケースと思われます。
思いとどまれ
辞めるべきではないのは以下になります
・人間関係の悪化の原因が自分
・入社して間もない
・仕事としてなら割り切れる
・愚痴をこぼせる人がいる
・仕事は好き
・会社の待遇はいい
まず自分に原因がある場合といっても何が?と思う人も多いですが自分自身、挨拶が雑、言葉遣いに問題がある、遅刻などが多い、反抗的…一つでも当てはまるのであれば、それは思いとどまるケースであり、あなたに原因がある可能性が高いです。仮に辞めても、また同じように人間関係が悪化しかねません。その為、解決としてあなたの態度を見直すべきところがあるかもしれません。
そして入社して間もない場合は新人に限りますが、あなたを厳しく指導して立派に仕事をこなしてほしいという会社の形があるかもしれません。それをあなたが人間関係の悩みとして持っているならば非常にもったいない。あなた自身が会社に馴染めていないだけかもしれません。なので辞める決断としては新人の場合まだ日が浅すぎるでしょう。
仕事は割り切れる場合、これはそもそも割り切れる人はストレスなく働けると、わたしは思っております。それでもどおしても辞めたいと考えるのであれば、きっと原因が別にあるので、そこをじっくり考えてみて下さい。
愚痴を聞いてもらえる環境がある人、このケースも相談が出来る前提の話ですのでストレスを適度に発散できるはずです。仮に友人がいなくても今の世の中、相談する窓口もありますので、こちらも思いとどまれるケースです。
仕事が好きな場合にとどまるべきなのは、仮に転職をしても人間関係のトラブルはまたあるかもしれません。けれども好きな仕事に就くのはなかなか出来るものではないからです。
そして会社の待遇がいい場合、これも似たケースで待遇のいい会社を見つけるのも、なかなか困難ではあります。なぜなら皆、仕事をするなかで妥協もつきものだからです。
全ての会社に解決策がないとは限りません。待遇改善をしてくれる所もあれば異動させてくれる会社もあります。なので上記のような内容であれば是非思いとどまってほしいですね。
→キャリアアドバイザーによる転職サポート【パソナキャリア】
人間関係で辞めたいありがちな悩み
悩みとしては…
・今すぐ辞めたいけど辞めさせてもらえるかな?
・次も同じかもしれない
・人間関係の退職は次に不利になりそう
こういった悩みを多く聞きます。
まず辞められないかもしれないという悩みに関しては正しく退職する場合、最短2週間で退職できます。労働基準法でも2週間前の退職届で退職可能となっております。ただし、ここでポイントは勤めている会社の就業規則にあります。規則に退職意思は1ヶ月前とあればなかなか退職に手こずる可能性がでてきます。
次に何処に行っても同じかもしれない…これは人間関係というのは、人の性格、会社の環境で作られていくものです。なので新しい会社には新しい従業員と新しい環境によって作られていますので同じ確率は低いのです。悩み続ける時間よりも一歩を踏み出すほうが、あなたのためになります。
そして転職時に不利になりそうという悩み。これは前職の退職理由を聞かれた時の受け答えで決まります。その時そのまま伝えてしまうのは不利になるかもしれません。けれども自分なりのポジティブな形に言い換えるだけで印象はガラッと変わります。例えば新しい環境の仕事を経験したい、評価して貰える会社で働きたい…いずれも嘘ではありません。言い方に工夫を加えるだけで、この問題は解決です。
人間関係が辛く嫌になる時は誰しもが一度は経験します。でも変えられない事は気にしないのです!気楽にやりすごす事を基本は考えましょうね!
→転職支援リクルートエージェント
人間関係対処法
対処法として、お伝えできるのは..
・上司に相談する
・人事に事実を伝える
・誰かに相談する
この3つに限ると、わたしは思います。上司に相談する場合は上司に信用を置ける人に限りますが、上司というのは敵に回すと厄介ですが見方だと、だいぶ自分にとって楽にしてもらえる選択の権限を持っております。異動願いなんかも上司が出してくれれば随分話も早いものです。そして人事に事実を伝えるのも、より効果的です。何故ならパワハラやセクハラ、いじめは人事の解決するべき仕事の一つであります。なので法的手段を考えてる人は、まず人事になんて話はよく聞きます。そして一番心の解消法は誰かに相談する事です。何故なら人に相談すると見えてくる事もあり、思い込みからも解放してくれるのです。それら全てが難しい場合、退職への道に進む形に、やはりなりますね。
職場での悩みやストレスの原因は本当に人間関係が多いですよね。厚生労働省の調査にもあげられてるくらいです。睡眠を除けば人生の半分は仕事に追われる日々です。そこで状況が変わらないなんて辛すぎますよね。
→マイナビ転職エージェント
辞める決心
辞める決意が固まった時、注意してほしいことがあります。
・円滑に退職
・環境のいい場所に転職
・心を休める
・お金の対策
これらを心に止めて実行できればノンストレスに生活難にもならず新しい環境に進んでいけるでしょう。
円滑に退職する事が何故大事なのか…なぜなら円滑でない場合、退職を拒否されたり有給を消化出来なかったり、嫌がらせをされたりデメリットだらけなのです。
環境のいい転職…なぜなら悪い環境は誰しもが分かる通り人間関係がまた悪化する可能性しかありません。給料が低い、残業は日常化、パワハラがある。これらは転職するには最低な職場といえます。逆にいい環境とは最低限としてのライン、残業が少なく残業代もきちんと支払われるところにあると思います。このラインは意外にも人間関係が良好な会社が多くパワハラなどもおきにくいのです。そんな会社を見つける方法としては大手口コミサイトを利用したり求人サイトで残業欄を調べたり管理職などを避ければ見えてきます。
心を休める…なぜなら休む時間がないと、そもそものストレス解消になりません。新しい環境には、かなりのエネルギーを要するので、その為にもしっかりとした休養は不可欠なのです。2.3日でも休む事を心がけましょう。
お金の対策…なぜなら仕事の空いた期間、収入がないのも困りますよね?退職後は失業保険や未払い残業代の請求などをオススメします。失業保険は一定の条件を満たせば受給されます。受給されれば一定の期間、最低限の収入が確保されます。会社に未払い残業代を請求するというのは、あなたが残業が多かった、管理職が理由で残業代0の時には請求するのをオススメします。残業代を貰うのは労働者の権利であり残業の事実に基づく金額を払わないのは違法になります。意外にも残業代の請求は多くの人がやっている事であり手間や時間、お金もかけることなく請求可能になります。請求しなければ大損です!
わたしも長く勤めた会社を辞めたいと思ったときは決心するまで時間がかかりました。仕事がきつく人間関係もストレスフルで限界になったことが大きいきっかけでした。辞めるタイミングも分からなければ勇気もありませんでした。貯金は少しあったんですがやはり上記に書いた形で新しい転職をした経験があり凄く新しいスタートをきれたのを覚えています。
まとめ
いかがでしたか?この記事で紹介した事が少しでも役に立てればと思います。よく考えて一歩を踏み出しましょうね。
