転職活動 履歴書に「志望動機」は書かないほうがよい?

※アフィリエイト広告を利用しています
転職

こんにちは。今回は履歴書にある「志望動機」の欄について書いていきます。

転職活動をしていると、履歴書と職務経歴書の準備には思っている以上に時間がかかる、と感じます。職務経歴書は内容をかなり練って、時間をかけて作成するのですが、履歴書は基本情報を淡々と書くものなので、できるだけ労力をかけたくありませんよね?

ところが、最後の方に「志望動機」を書く中途半間な欄があると、そこでもまた作文をしなければならず、正直げんなりしてしまう経験が私にもあります。

そもそも、職務経歴書にあれだけ考えて志望動機を書いておいて、なおかつまた履歴書にも書く必要があるのか?疑問に思ったので調べてみました。

そもそも転職の履歴書に志望動機を書く必要はない!

先日、知り合いのとあるベテラン転職エージェントの方にお話しを伺うと、転職の場合、履歴書に志望動機は書かなくてよい、むしろ書かないほうがいい、とおっしゃっていました。なぜそう言えるか、を次から順を追って説明していきます。

履歴書と職務経歴書の役割の違い

履歴書と職務経歴書はそれぞれ役割が違います。

履歴書本人確認書類・本人の基本情報を知るために利用
職務経歴書今までの仕事内容を把握するための資料・面接時の資料・採否にも影響

上記の通り、履歴書は基本的に、本人確認の為の基本情報を記載することを目的としています。ですので、採用が決まった後も企業は本人確認書類として保管したりします。

世の中で回っている履歴書の中ではJIS 規格の履歴書フォームが最も一般的と言われていますが、そのJIS 規格のフォームに「志望動機」という小さい欄があるため、空欄にするわけにもいかず、皆、なんとなくその欄を埋めるために文章を考えるのでしょうが、「志望動機」は本来は職務経歴書に書けばいい内容なのです。

志望動機の記載がなかったからと言ってここで評価が下がることはありません。むしろ、中途半端に書いてしまうと、そこを見られ、要らぬマイナス評価を受ける可能性も出てきてしまいます。

「志望動機」は職務経歴書に書くのが良いとされる理由

「志望動機」は採用活動において最も注目される項目の一つ、と言っても過言ではないくらい大事なポイントです。転職に至ったきっかけ、転職でなにを叶えたいか、自分のスキルや経験が応募企業にどう貢献できるか・・・等自己分析を重ねたうえで、練り上げることが必要です。

当然、スピーチでは1分くらいに纏められる分量だとしても、文書で記載するととてもこの欄には収まり切りません。

履歴書の志望動機の欄はそもそも欄が小さすぎます。しかも「自己PR」・「趣味・特技」と共通の欄に纏められており、大事な項目であるにも関わらずそのように扱われていないのです。

この欄に収まるように書くには、当然書きたいことすべては書けません。中途半端な内容になってしまいます。

必須ではない情報を、無理やり欄に収まるように内容を薄めて書くより、いっそのこと書かないで履歴書にしっかりと書く方がよほど良いです。ですので、履歴書のフォーマットを選ぶときは「志望動機」欄のないものを選ぶようにしましょう。もし仮に「志望動機」欄のあるものに書いてしまったら、「志望動機については職務経歴書をご参照ください」とだけ書き、無理やりかくことは避けましょう。

参考までに、志望動機欄のない履歴書のテンプレはこちらかダウンロードできますので必要に応じてご活用ください。

履歴書にどうしても志望動機を書かなければいけない場合

履歴書に志望動機は記載しないほうがいい、つまり志望動機を書く欄のないフォーマットを利用することをお薦めしますが、もし企業側から志望動機欄のあるフォーマットでの提出を求められた場合は記載する必要があります。その場合は以下の点に気を付けて纏めてみてください。

①応募企業の魅力・どんなところに惹かれたか

「志望動機」とは「何を」志望する動機のことでしょうか、これは、実は2つあり、「会社を」と「職種を」の両方の意味があります。ここでいう「志望動機」はどちらかというと「会社を」の方に重きを置いて記載することが重要です。

”数ある企業のなかでどうして当社を選んで応募してきたのですか?”ということを応募先企業は聞きたいと思っているのです。

事業内容・扱っている商品やサービス・市場シェア率、社風・・・等、どこに魅力を感じたのか、をまずは考えて文章に纏めてみてください。

②「転職理由」を整理する

転職を考える場合その理由が必ず存在しますので、まずはそこをしっかり洗い出します。現職では満足できない点、叶えられていない点があって、それが転職先では叶えられるら転職をします、というようにストーリーの一貫性を持たるためです。

③ 「転職理由」→「志望動機」へつなげる

①で洗いだした応募先企業の魅力と②の「転職理由」をつなげてみます。

例)

【転職理由】

今の会社では海外営業部であるにも関わらず、海外案件ではなく国内の仕事がメインとなっていて、自分の交渉力や英語力を活かしきれない

【応募企業に惹かれた理由】

独自の販路を求めて積極的に海外の企業にアプローチしていると聞き、アグレッシブで裁量の大きい仕事に惹かれた

→→『現職では、国内案件がメインで、なかなか自分の英語力や交渉力を生かす場がないのが現状です。御社の積極的な海外展開においては、一人ひとりが実際に海外に赴き現場で交渉していると伺い、そのアグレッシブな姿勢と、一人一人の営業担当に任せられる裁量の大きさに惹かれ、今回の応募を決めました』

というように、①と②をうまくつなぐことで説得力のある志望動機になります。

④自分の強みやスキルが御社に貢献する、という視点を加える

さらに、「自分を採用してくれた暁には、自分のもつスキル・能力・経験で御社に貢献できます」ということを、実績を根拠書ければさらに良しです。例えば「私は、現職では営業成績が前年同月比で120%を達成したこともあり、顧客満足度が大変高いことを自負している。クライアントと密に連絡をとり関係性を築くことをモットーとしている御社なら、わたしの営業スタイルが業績に貢献できる」というように、自分の強みや経験を活かせることを、志望動機に絡めて書くとアピールに繋がります。

まとめ

志望動機は履歴書に必須、と思っていましたが、最近ではむしろ書かないことのほうがメリットが大きい、ということがわかりました。履歴書と職務経歴書ではその役割が違うので、それぞれの役割に応じた記載をすることで、マイナス評価を受けるリスクを減らし、逆にプラスの加点をもらいやすくすることができます。


【第二新卒エージェントneo】